新型コロナウイルスの感染者数が急増する予兆を捉える計算方法(予測モデル)を開発したと、東京大などの国際研究チームが発表した。流行初期に「早期警戒信号」を発し、感染対策の強化につなげられる可能性がある。
合原一幸・東大特別教授(数理工学)らは、新型コロナの感染者数の増減が、隣接する都道府県の感染状況に影響されることに着目。隣り合う地域間の人の往来を表す独自の計算式を作り、各地の日々の感染者数を入力して解析すると、感染者の急増が始まる前に指標となる数値の大きな変動が現れ、予兆とみなせたという。
チームが関東甲信越10都県の過去のデータで解析したところ、第1波(昨年4月)と第2波(同6月)は急増が始まる約2週間前、第3波(同11月)は約1週間前に予兆を検出した。欧米や中国、韓国での流行にも利用できた。
横浜国立大の松田裕之教授(数理生物学)の話「シンプルなモデルで人の移動を捉え、流行の予兆を説明できており、興味深い成果だ」
感染者急増の「予兆」を1~2週間前に捉える計算式…東大など開発 - 読売新聞
Read More
前
No comments:
Post a Comment