<2万5000年前、東アジアでコロナウイルスが猛威を振るっていた可能性が明らかになった。現在流行中の新型コロナに対し、死者が少ない理由を説明できるという>
昨年からのパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスは、アメリカ、ブラジル、ヨーロッパ、インドなどで多数の犠牲者を出している。一方、私たちの住む日本や当初の震源地だった中国などを含め、東アジアの国々は死者が比較的少ない。
背景には社会制度や経済など多数の要因が絡むが、新たな研究によると、数万年前に東アジアでコロナウイルスが流行しており、私たちの遺伝子に耐性をもたらした可能性があるという。
今回の内容を発表したのは、米アリゾナ大学のデイヴィッド・エナード助教授ら研究チームだ。チームは既存の国際研究「1000ゲノムプロジェクト」で収集された遺伝情報を参照し、世界26の地域から2504人分のデータを得た。
エナード助教授たちはヒトのタンパク質のうち、コロナウイルスの感染過程に関与する420種のタンパク質に注目した。うち332種は、現在流行中のCOVID-19の感染過程にも共通して影響するものだ。
分析の結果、これら420のタンパク質すべての生成を顕著に増加させるようなゲノム(遺伝情報)の変異は、東アジアの人々にのみ生じていることが判明した。このことからチームは、過去に東アジアの人々がコロナウイルスまたはそれに酷似したウイルスと長期間闘っており、その過程で闘いに有利な進化を獲得したのではないかと推測している。
チームはさらに、このうちウイルスとの関連がとくに密接であると考えられる42種類のゲノム上の変異を追跡した。すると、今から2万5000年前から特定の変異が増加し始め、5000年前ごろまでに収束していたことが判明した。エナード助教授は、この間の2万年という長期間にわたり、東アジアの人々が古代のパンデミックに晒されていたと見ている。
ヒト側のゲノムからパンデミックの影響に迫る
今日では変異ウイルスが話題となっており、主にウイルス側のゲノムの変化が注目されている。一方、本研究はヒト側のゲノムの変異から古代の出来事を解き明かすものであり、その点でも興味深い研究と言えそうだ。
エナード助教授はライブ・サイエンス誌に対し、「ヒトの集団に影響を与えるウイルスは常に存在してきました。実のところウイルスは、ヒトのゲノムに自然選択が起きる主な要因の一つなのです」と語っている。
自然選択とは、生存に有利な特性が普及し、そうでないものが自然と淘汰される現象を指す。時とともに、人類の生存に有利なゲノム、すなわちウイルスに強いタンパク質を生成できるゲノムが広まるようになった。
2万5000年前、東アジアはコロナの猛威を経験? 新型で死者少ない理由か - Newsweekjapan
Read More
前
No comments:
Post a Comment