魏志倭人伝が伝える
馬形青銅器は、市教育委員会の2019年の発掘調査で出土した。長さ3・7センチ、高さ3・5センチ。頭部は欠けているが、たてがみや胴、脚の形から馬と分かる。前脚部分に穴が開いており、ひもを通して装飾品として使っていたようだ。
長崎県埋蔵文化財センターの白石
日本列島にはもともと馬は生息せず、5世紀頃に大陸から持ち込まれたと考えられている。韓国では紀元前1世紀頃には馬の飼育がうかがわれ、武末純一・福岡大名誉教授(考古学)は「朝鮮半島では、馬の文化が中国から入る過程で、独自にアクセサリー用の小型品が作られ、大陸に近い一支国にいち早く渡ってきたのだろう」と評価している。
原の辻遺跡は船着き場の跡や、中国の鏡や貨幣、半島系の土器など、対外交流を示す遺構や遺物が多く出土している。
馬が入ってくる前に伝来か、ミニチュア青銅器が壱岐で見つかる - 読売新聞
Read More
前
No comments:
Post a Comment